毎度イベントごとの時の事前の準備が悪い、、、(´・ω・`)
ようやく寝ます #HighwayToNeru— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 23, 2013
朝もドタバタと準備の仕上げ。
ちなみに僕の持ち物リストはコレ↓
手軽に素早く食べられるようにと買っておいた無印良品のバターチキンカレーを食べつつ準備。
慌てて出ると、あいぽん忘れた。。。
スグに気付いて良かった。
急いで取りに戻ったけれども、、、
カミさんに駅まで送って貰ったんだが狙っていた快速に乗れなかった、、、 マジ最悪 (´・_・`) (@ つくばエクスプレス 流山おおたかの森駅) http://t.co/G2aamiADRH
— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 23, 2013
乗る予定だったのが快速だったので精神的ダメージが大きかった。。
いつもの新御徒町乗り換え。オレは快速乗れなかったダメージを引きずっているが、余裕のあるランナーが結構いるw (@ 都営大江戸線 新御徒町駅 (E10)) http://t.co/NKhRP7rgDL
— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 23, 2013
上着だけ換えればスグに走り出せる格好で出たので、西新宿に着くと上着交換。
ナンバーカードを留めておいたピンが一つスッ飛んで行方不明。。
やべー、ギリだ〜 駅でトイレ待ち (@ 都庁前駅 (Tochōmae Sta.) (E28) w/ 3 others) http://t.co/dmPhtabg7u
— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 23, 2013
更衣室とか行ってる時間なかったので都庁前駅のコンコースでヴァセリンを塗った 😀
おぱーいはシャツの中に手を突っ込んでw
これはまだ良かったけど、お股に手を突っ込んでヌリヌリする姿は人には見せたくなかったww
6年前だけど一度出ているので勝手は分かっていた。
地上に出て荷物を預けるトラックを探したが、会場が広いので遠い遠い。
ようやく 42番トラックを見つけて荷物を預けた時には本来の〆切り時間 8:30 は少し過ぎてしまっていただろう。
ゴメンなさい。
┏(<:) ペコチョン
でもまぁこれで、一安心。
続いてスターティングブロックに向かうのに 1階分上らなければならないが、この階段で渋滞。。。
(´・ω・`)
寒いのでこういう時間や待ち時間がツラかった、、、
地上に出ると普通に歩けた。
無事 J ブロックに到着。
J グリッドはここから! スタート待ちちう。寒い!! (@ 新宿区立 角筈図書館) [pic]: http://t.co/RVmEiocx2q
— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 23, 2013
天気は快晴。
前回オレが出た 6年前の第1回東京マラソンの時の雪とはエラい違いだ。
ところが、晴れてはいるけど、真冬の冷え込み&結構風が強い。
この寒風が堪えた。。。(´・ω・`)
スタートまではまだ時間がある。
この状態で日陰で待たされるのはツラいね~
J ブロックの後の方は余裕があったので入念にストレッチ。
幸い新宿中央公園に面していたので、もう一度トイレに行っておいた。
さっき駅でしたばかりなのに、既に寒風にさらされて冷え込んだので、けっこういっぱい出た♬
てへぺろ (・ω<)
少し日なたでぬくぬく
戻ると前に詰まっていたので日なたで待てた。
ありがたい~
ここでスタート前に食べようと思って持参したパンを持って来なかったコトに気付いた。
荷物と一緒に預けちゃったよ、、、 (´・ω・`)
これは結構大きな失敗で後々響くことになる。。。
実は都内で一人暮らしを始めた時、西新宿 5丁目に住んでいた。
この角筈図書館にはお世話になった。
本とか CD とかよく借りたなぁ~
そして、当日は余裕なくて気付かなかったんだけど、J ブロックに面したホテル、パークハイアット東京で結婚式を挙げたのだ♬
特徴のある形だけど、近すぎて見えなかった。
ここを出発して、以前住んでいた臨海副都心がゴールとか今思うとめちゃめちゃオレ向きの大会じゃんw
42610!
僕らの様子はランナーズアップデートのサイトでチェックできます (・ω<) pic.twitter.com/Q7QAbbbiJc— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 24, 2013
なんて言ったけど、後でカミさんに聞いた話だと、「一度も繋がらなかった」って、、、
6年前から全然改善されてねぇぇぇ。。。
ところで、当日のスタイルは、
- T シャツ
- 長 T
- ソフトシェル
- 普通のブリーフ
- ジャージのズボン
以前東京マラソンに出た頃は出始めの機能性タイツとか履いて出てた。
でも、この機能性タイツ、その後履かなくなってしまった。
キツいだけで効果がイマイチ実感出来ない。
本当に効果があるならエリートランナーも皆履いているハズだけど、彼らはみんなランパンじゃんw
(レギュレーションで禁止されているのかもしれないケド)
で、その後冬場走るのはもっぱらユニクロのジャージズボンw
なお、今日多かったのは、その機能性タイツに半ズボンまたはランスカ。
上は長 T (ランニング専用?的なピタッとしたヤツ)の上に何故か T シャツ。
不思議なスタイルなんだけど、ナゼか皆、コレ。
T シャツ見せたいのかなぁ~
全身的にも示し合わせたかのようにこういうスタイルが殆どだった。
まぁ、スポーツメーカー、アパレルのマーケティングがうま~く行ってるんですね←
♬
何の放送もカウントダウンもなく、唐突に号砲が聞こえた。
歓声と拍手♬
レーススタートだ。
ここら辺だとスタート地点まで余裕で 20分はかかるから、時間とか全然気にしてなかった
And they're off! #TokyoMarason
— Por qué siempre estás enojado? (@shilkytouch) February 24, 2013
このレースの目標・狙いは次の通り
- ㌔7分30秒のイーヴンペースで走り抜く (歩かない)
- 10km 以降 5km ごとに給水時にはちょっぴり歩いてリフレッシュ
- 目標タイム 5時間15分 :D
達成出来るようにガンバろう!
♬
いただけなかったのは、スタート地点前後におびただしい量のゴミが捨て置かれていたこと。。。
コレは残念。
近年、スタート前にゴミ袋に細工したヤツやポンチョをかぶるのが流行っている。
で、温まったら捨てる。
これが道端に平然と捨ててあった。。。
大量に。
これは残念だったなぁ。
こんなヤツらはレースに出るな下さい。
この東京マラソンではゴミ回収専用のボランティアも随所に多数ゴミ袋を広げて待機してくれていた。
然るべき場所にすてるだけでいいのに、、、
残念だ。
スタートすると割とスグのトイレで結構なランナーが並んでいて、「ちょ、お前ら、、どんだけ、、(プw とか思ったんだけど、割とスグに人のこと言ってられなくなって、オシッコが出たくなってしまった。
トイレなう。寒さで膀胱マネジメントが破綻w (@ 東京理科大学 神楽坂キャンパス) [pic]: http://t.co/IH9qP6QOSv
— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 24, 2013
5㌔でコレは誤算だったな~
その後飯田橋で総武線をくぐると皇居ランナーにはお馴染みの皇居だ。
いつもは狭い歩道を走っているのが今日は広い車道を通行止めにしてこれだけ大勢のランナーが走っている。
感慨深い。
皇居から日比谷公園に移ると 10km のフィニッシュ地点だ。
10k の皆さん、お疲れ様でした~
増上寺の山門の上からお坊さんも声援を送ってくれていた。
サスガ東京マラソン スゴいな♬
この辺りは東京タワーがキレイに見えた。
昔、赤羽橋の事業所を担当していた時は、この辺走って通っていたなぁ~
この辺では品川で折り返して来たランナーと対面になる。
どうやらエリートはとっくに通り過ぎてしまったようで、見た感じ自分たちとあまり変わらない様子のランナー達だ。
でも、彼らと自分とでは何が違うんだろう。
やがて僕らも品川で折り返し。
その後擦れ違ったランナーの量の少なさから、やっぱり後ろの方を走っていると実感する。
東京マラソンってスゴいな~って思ったのが、いつもは応援なんて来ないウチの家族が今回は来てくれたコトだw
まずは新橋にいたらしいのだが、全然気付かなかった。。。
(´・ω・`)
しかもオレが気付かないからとワンブロックほど並走したらしいのだが、まったく気付かなんだ、、
日比谷公園まで戻ってくると右に折れて、いよいよ一番盛り上がると言われている銀座セクションに入る。
一番盛り上がるっていうか道が狭いよね。
狭い道を往復で 2分割にしてるし、歩道も応援・観戦の皆さんが狭いところに大勢いて密度が濃い。
銀座を離れるとやがて東日本橋から浅草っぽいエリアだ。
浅草橋とか蔵前の辺りも以前仕事で通ってたことがあるから馴染みだ。
浅草寺の雷門の前は記念撮影をするランナーで渋滞w
ここはどうしてもコースに入れたかったんだろうなぁ。
今、東京でナンバーワンの観光地と言えば、間違いなくスカイツリーだろう。
逆にスカイツリーがコースに入っていないのは惜しいね。
東京マラソンが始まった 2007年当時はスカイツリーなかったからね。
まぁ、大きいから見えはするけど。
そろそろコース変更してスカイツリーをグルっと回っても良いかも♬
順調に 5キロごとに給水&リフレッシュ。
20キロ行かずに空腹を覚えたけど、なかなか給食がなくてアセった。
2007年大会の悪夢が蘇った。
あの時は第一回大会で運営も初めてだったので、給食がちゃんと準備されていなかった。
中堅ランナーですらロクに給食にありつけず、沿道の応援の差し入れの飴で凌いだ。
ビビりながら走ったが、ハンガーノックに陥る前に給食もあって助かった。
でもコレがバナナしかないんだよね~
「またバナナ~?」ってカンジで。
一箇所だけあんパンにありつけて嬉しかった。
でも、そこだけ、、、、
あと全部バナナ (´・ω・`)
オレら猿か、と。
あと、ウワサのトマトも見なかったなぁ~
きっと早い人達だけで終わっちゃったんだろうなぁ。。。
どうせ出すなら全員に行き渡るだけ準備して下さいよ、カゴメさん。
浅草で折り返すと、やがて 30キロ。
ここまで来るとあと 12キロなので気がラク。
35km まではこのペースで粘りたかった。
その 35km 地点を銀座で迎えたが、ここまでキロ 7分台の変わりないペースで破綻なく来ることが出来た!
これは嬉しかったなぁ。
(8分台のところは後述する給水・給食したところ)
そして、ここまで来ればゴールまでホントにカウントダウンだ。
ただ、サスガにギリギリの体力で遣り繰りしているので、あと 7キロだからといってペースを上げたりは出来なかった。
気持ち的には余裕があったけど、38km からは 8分台に落ちた。
でも、あと 5km!
ところで、僕が使っている iPhone 5 * iOS 6 * RunKeeper は超強力で GPS のトラッキング性能も極めて正確。
スタート地点でスタートさせ、ゴール後にストップしたログは 43.35km
42.195km に対して 1キロ以上多く走った。
(ちなみに前回つくばマラソンのログは 42.75km)
これはやっぱりレコードラインなんて全然走れないから。
とにかく蛇行させられた、、、
今回のようなイーヴンペースで走ると、最初はゆっくりなので、前に沢山ランナーがいる。
ところが、25km も過ぎるとこぼれて来る多数のランナーをパスしながら走らなきゃならない。
30km も過ぎれば並んで歩いているなんてのもザラ。
そうでなくても選手多いので、くねくねクネクネ、かなり蛇行した。
42キロの間に積もり積もってあの距離になったのだろう。。
♬
豊洲からはお台場に住んでいた頃に馴染みのテリトリーだ。
この辺もたったの 4年で結構変わったなぁ~
ららぽーとには何やら見たことのない建物も出来ていた。
いつも買い物していた東雲のジャスコを過ぎると右に折れ、いよいよ臨海副都心!
有明コロシアムを左に折れてビッグサイトを目指す。
40キロ。あと 2キロ。
有明駅を過ぎるといよいよビッグサイト。
左折してゴールを目指す。
ここで、ようやくもも・ののちゃんに会えた (・∀・)!!
この東京マラソンを通じて沿道に応援・観戦の人が途切れなかったのは本当にスゴい、ありがたい!
今までのレースで一番たくさん Gimme Five(ハイタッチ)したかも♬
このビッグサイト沿いはゴール地点なので混雑もひとしおだ。
最前列の取れなかったウチの家族。
小柄なのんのんはママに抱っこされて、「パパ!」と声をかけてくれた。
そのうしろでももちゃんがぴょんぴょん飛び跳ねている。
こういう状況で、間にフェンスもあったので立ち止まることなく満面の笑みで手を振って、駆け抜けた。
嬉しかった~
そしてフィニッシュ。
Just completed a 43.35 km run – Finished ! 歩かずに走り切れた 😀 http://t.co/Mnz5X8GGJO #RunKeeper
— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 24, 2013
手元の RunKeeper の計測でネットタイム 5時間33分。
目標としていたタイムはオーバーしてしまったけれど、給水・給食時のリフレッシュ以外には歩かずに走り通すことが出来た。
満足なゴールだった。
GPS のログから作成した Google Earth のツアーのムービー。
久々こういうの作って、ちょっと前に比べた GE の進化に驚いている。
ゴールシーン
左の方から登場するスキンヘッドのヤツがオレ♬
貰ったアミノバリューをスグに飲んだ。
立派なバスタオルを肩にかけてもらった。
そして、メダル。
嬉しいねぇ。
その他バナナ、ソイジョイ、いつもの東京水wなどパラパラと受取ったけど、まとめて一回で渡せば良いのでは?
あと、以前は女性には花が渡されていたけど、なくなっちゃったのかな?
ビッグサイトの館内に入ると荷物を受取った。
2007年の第1回大会の時はトラックのまま外で受取ったけど、変わったんだね。
更衣スペースまでが長かったなぁ。
ようやく辿り着くとその場にへたり込んだ。
「あ~」とか「う~」とか呻きながら着替えw
貰ったエアサロンパスのサンプルを早速脚にスプレーしまくり。
コレは嬉しいねぇ。
↑オレの潮で白〜くなった帽子などw
ようやく着替えて出発。
出口がまたクソ遠かった。。
東展示棟を出ても解放されず、そのまま強制的に逆三角錐の下の西展示棟に。
ここの待ち合わせスペースを通過しなくちゃならない。
別にここで待ち合わせしてないんだけどね。。。
結局、西展示棟を反対側の出口でようやく出られるのだが、2キロは歩かされたねw
そして、出口メチャメチャ渋滞してた。
外に出てもノロノロと進んで、ビッグサイトのデッキに上がってようやく普通に歩けるようになった。
30分はかかったイメージ、、、 (´・ω・`)
♬
イーストプロムナードが大東京マラソン祭の会場になっていてもも・ののちゃん達はここで待っていてくれた。
今日はとにかく寒かった。
雪降った 2007年よりも寒かった。(ホント)
寒い中長い時間待たせちゃって申し訳なかった。
ゆりかもめの国際展示場正門駅はだいぶ混んでたようだけど、有明駅は行列もなくスムーズに入れた。
そんなこと言って、来た電車が混んでるんじゃないの?と思ったが、これもガラガラで余裕で座れた。
良かった~
行列して待たされるんじゃないかと心配だったんだけど、良かった♬
有明駅空いててスムーズだった 😀 (@ ゆりかもめ 豊洲駅 (U16)) http://t.co/lqqIsunEC7
— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 24, 2013
♬
帰るとスグに柏の極楽湯へ。
お湯が身に沁みた。
ゆっくり浸かって温まった。
この時測った体重が 71.1kg
なかなか 70kg台は拝めない、、、
今日はマジ極楽♬ (@ 極楽湯 柏店) [pic]: http://t.co/HyRLf3fRET
— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 24, 2013
レースレビュー
終わってみれば、5時間33分とタイム的には目標に届かなかった。
前回昨年 2012年11/25 のつくばマラソンの 5時間47分よりも 14分早いだけだ。
自分で走った 6年前の東京マラソンの 4時間半に比べたら 1時間以上も遅い。
(何でこんなに遅くなっちゃったんだろうねぇ〜、、、)
それでも、「歩かずに最後まで走り切る」という大目標は達成出来た。
これがスゴく嬉しい。
そして今後への手応えも感じている。
ようやくフルマラソンへの準備方法と実際の走り方が分かった気がする。
今後実際に今回目標だった 5時間15分やキリ良くサブ 5、そしてコンスタントに 4時間台で走れるランナーになる為に、次のレースでは以下を目標としたい。
- 全体的なペースの底上げ
- 給水・給食計画
1. 全体的なペースの底上げ
今回の平均ペースは 7分42秒。
目標だった 7分30秒にあと一歩。
まずはコレを 7分台前半に縮めたい。
そして、サブ 5 を達成するにはキロ 7分ちょうどにしなくちゃいけない。
これはまだもうワンステップぐらい先になるかもしれないけど、まずは 7分台前半をキープ出来る練習を積む。
2. 給水・給食計画
緻密なって程でもないんだけど、ちゃんとした給水・給食計画を立てておくべきだったなぁと実感している。
今回は、「10km 以降、5キロごとに給水し、その際少し歩いてリフレッシュ」 だけしか考えていなかった。
10、15、20、25km と 5キロ刻みで給水するイメージ。
こうキリ良く給水ポイントがある訳ではないので、実際にはそれぞれの距離を達成した後にある給水ポイントで給水した。
スプリットタイムで 8分台になっているのがソレ↑
最初はコレでいいんだけど、給食が入って来てペース狂ったというか、余計にストップすることとなってしまった。
結論としては、給食ポイントをちゃんと把握しておいて、これに合わせて 『給水・給食・リフレッシュ』 を計画すべきだった。
どこで給食できるか分からなかったし、給水はしたかったので、、、
なお、給食は 5km ごとぐらいで充分。
これで短縮出来るのは 3、4分かもしれないけどね。。
次は 4月のきゃすみがうら! (`・ω・´)キリッ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
最後に一緒に走ったランナーのみんな、Team Smile の素晴らしいボランティアの皆さん、大塚製薬やドールを始め支援してくれたスポンサー各社(カゴメ除くw)、沿道で声援を送ってくれた方々、各種 SNS で励ましてくれた友人達、本当にありがとうございました!!!
“The Day We Unite” を心底実感した素晴らしいレースでした。
改めて御礼申し上げます。
ありがとう!!
最後に、感銘を受けた武蔵野学院大学陸上競技部監督の神屋伸行さんのツイートを引用して終わりたい。
上のレベルに行く為に、アップダウンや向かい風などに立ち向かう為に「脚を潰す」ような練習をする。もうこれ以上走れない、トレーニング出来ないという所まで追い込んでいく。練習で何度もそこまで脚を追い込んで、作っていくとレースでも最後まで力強く走りきれるようになる。
— 神屋伸行 (@runnernobu) February 24, 2013
————————————————————————————————- 【バンド:流 / Ryu】NY Song 絶賛発売中♬ 試聴も出来ます。 iTunes: http://bit.ly/1b7OEiD ブラウザで見る http://goo.gl/NIfXf4 僕のソロも試聴・ご購入いただけます (・∀・)!! 是非、お聴き下さい! Free Trial Listening of My Tunes 😀
- And Amazon MP3 Store ↓
♬
“東京マラソン 2013 ”The Day We Unite”” への3件の返信