毎度イベントごとの時の事前の準備が悪い、、、(´・ω・`)
ようやく寝ます #HighwayToNeru— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 23, 2013
朝もドタバタと準備の仕上げ。
ちなみに僕の持ち物リストはコレ↓
手軽に素早く食べられるようにと買っておいた無印良品のバターチキンカレーを食べつつ準備。
慌てて出ると、あいぽん忘れた。。。
スグに気付いて良かった。
急いで取りに戻ったけれども、、、
毎度イベントごとの時の事前の準備が悪い、、、(´・ω・`)
ようやく寝ます #HighwayToNeru— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) February 23, 2013
朝もドタバタと準備の仕上げ。
ちなみに僕の持ち物リストはコレ↓
手軽に素早く食べられるようにと買っておいた無印良品のバターチキンカレーを食べつつ準備。
慌てて出ると、あいぽん忘れた。。。
スグに気付いて良かった。
急いで取りに戻ったけれども、、、
昨今は事前受付なしの大会が増えて来ました。
ナンバーカード(ゼッケン)と計測用チップが事前に郵送されて来るので、当日はサクッとスターティンググリッドについて出走出来るので便利です♬
つくばとかきゃすみがうらがそうですね。
一方、せっかくの良い大会で出たいなぁと思っても前日受付とかだと泣く泣く見送るコトもあります。
バイクの大会に多いかな。
もう地元オンリーぐらいの大会だったり、泊まり前提のお金持ちのみ対象だったり、、、
せめて当日出走前受付だと良いのですが。。
東京マラソンに関してはランナー 3万8千人と最大規模の大会なので事実上出走前受付は不可能。
で、当初は EXPO という形でランナー受付を事前にしていたのでしょう。
今となっては是非受付不要にして欲しい大会ナンバー 1です。
まぁ次いつ当選出来るか分かりませんが、、、
ところでこの EXPO の収支ってどうなってるんだろう。
ここで節約できるなら、その分ランナーに還元して欲しい。
エントリーフィー 1万円とクソ高さもナンバー 1の大会なのだから。
と愚痴ったところでしょうがない。
行かざるを得ない。
まぁ、ビッグエッグなら途中だからそれ程不便じゃないし。
(通勤は後楽園/春日で乗り換えています)
と思ったら、、、、
2007年の第1回東京マラソンが初フルマラソン。
4時間半で完走。
その後 2度フルマラソンを走り、今回が 4回目だった。
累積走行距離はどんどん伸びているというのに←w あろうことかタイムは悪くなる一方だ、、、
(´・ω・`)