以前の職場で「オレは VBA とかプログラミングすげぇんだゼ」って自分で言ってた人が false を見る度に「あ〜、ファルスか〜」とか「いや〜、値がファルスになっちゃてさ〜」とか言っててよく笑いを誘っていたww
今の職場でも先日「ファルスが・・・」「ファルスであり・・・」って言ってる同僚がいた、、、
(´・ω・`)
以前の職場で「オレは VBA とかプログラミングすげぇんだゼ」って自分で言ってた人が false を見る度に「あ〜、ファルスか〜」とか「いや〜、値がファルスになっちゃてさ〜」とか言っててよく笑いを誘っていたww
今の職場でも先日「ファルスが・・・」「ファルスであり・・・」って言ってる同僚がいた、、、
(´・ω・`)
外出先から直帰だったので、普段新御徒町から乗るつくばエクスプレスに、今日は秋葉原から乗りました。
ホームに降りるとちょうど各駅停車が待っていて、7分後に快速。
先発の各駅停車は普通にガラガラだったし(少し早めだったのでまだ帰宅ラッシュではなかった)降車駅のおおたかの森にも先に着くので普通にこれに乗りました。
「基本的に〜」という言い回しが短くなったんだろうけど、「基本〜」という言い回しももはや珍しくもない。
思うに、本来「携帯電話機」や「携帯端末」等、携帯○○という使い方が正なのにナゼか電話機だけに特化して「携帯」という言い回しが何の抵抗もなく使われているのと同じノリなのだろう。
(あるいは、「ケータイ」という新しい名詞なのかもしれないw
この「基本〜」という言い回しにどうにも違和感・抵抗を覚える、、 “「基本、〜」という言い回し、、(´・ω・`)” の続きを読む