夏はやっぱり川遊びですね〜←
都内住みの頃は中央道で山梨・長野方面白州の南アルプス天然水で有名な尾白川とかが好きだったのですが、流山から都内を抜けて行くのはチトしんどい。。
(´・ω・`)
じゃあ、どうしよう? やっぱ茨城ですね♬
まずはダイジェストのビデオをどうぞ!
茨城ならば常磐道一本だし、ほとんど渋滞もありません♬
朝も 8:20 にゆっくり出発。
最初の目的地、袋田の滝まで 2時間で到着〜
大迫力!袋田の滝♬
今回初めての訪問でした。
公営の駐車場が 2ヵ所あるハズなのですが、遠い方はスグに分かったのですが、近い方がイマイチ良く分からず。
よくよく見るとトイレもあるし、分かりました。
結局ここが町営駐車場だった。 (@ 袋田滝本町営第一無料駐車場) https://t.co/YCMnuBbkpe
— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) August 18, 2014
朝は曇っていて涼しかったのが途中からピーカン、夏が戻りました。
で、滝まで10分ちょっと歩くのが地味にキツかった、、
程なく民間の有料駐車場がチラホラ。
やがて滝の麓まで来ると土産物屋が並び、その土産物屋で買物等の利用を前提に駐車できますっていうシステムの駐車場も。
どれを使うかはお好み次第ですね。
滝へのアプローチは右岸・左岸どちらからでも行けます。
ボクらは駐車場からアプローチしてきた左岸をそのまま登りました。
そうすると滝へは吊り橋を渡って行きます。
ここで初めて袋田の滝の下の方がお目見え♬
続いて観瀑料を支払い、トンネルへ。
トンネルを抜けると観瀑台へ。
ここで目の前にバーン!!!とド迫力の袋田の滝がお目見えッ!!
いや、スゴい迫力。
真正面から間近に見られて、高さもあるからスピードも速いし水量もスゴく多い
(・∀・)!!
地元千葉県の養老渓谷・粟又の滝は間近まで行けるというかその気になれば滝そのものを登っていくことも出来て、そう意味ではとても親しみがあります。
逆にこの袋田の滝は人を寄せ付けない厳しさがありますね、、
更にエレベーターで上の観瀑台に上ります。
到着すると、高い!
袋田の滝は高さもあるッ!!
ちょうど滝の最上部が見えるようになっています。
その分距離が遠くなってしまって、迫力は減るけど、高度感がスゴい。
下見ると、「きゅー」っとなります、、
どちらかというと僕は最初の下の観瀑台の方が近くて迫力があって好きでした。
さて、そろそろ出発しましょう。
復路は右岸から帰りました♬
奥久慈だいごおやき学校
つづいておやき学校へ。
大子町役場の辺りを抜けて県道 160号に入ると極上・サイコーなワインディングでした♬
別に山ではないけれど田舎の道なので適度に曲がりくねっていて、もうたまらんw
とにかくあまりクルマも走っていないので良いカンジに走れてサイコーでした♬
程なく、おやき学校に到着。
以前小学校だった校舎を利用した施設で風情があります。
ここで、おやき焼き体験をしました。
まずはエプロンを着けます。
作るおやきは 2種類。
- かぼちゃ餡(黄色い方)
- りんごジャム(白い方)
かぼちゃ餡はあらかじめ分量が決まっているので比較的ラクです♬
生地を丸く伸ばして、かぼちゃ餡を包みます。
このかぼちゃ餡もここで作られているのですが、とってもかぼちゃかぼちゃしててウマまくり (・∀・)!!
もう一種類はリンゴジャム。
この辺はりんごの産地なのです。
欲張ってついつい一杯入れてしまい、なかなか閉じられなかったりw
最後に好きな形に整えて、小豆色素の絵の具でお絵描き♬
できました↓
焼いて貰います。
2,30分程かかりますので給食室で待ちます。
ここはエアコンが効いているので涼めてありがたかった♬
待っている間にその他の具のおやきを買っていただきました。
残念ながら焼きたてではなくて、電子レンジでチンされました。
でも、野沢菜やきのこ等、とても美味しかったです。
程なく、焼き上がってきました。
なかなか楽しい体験でした。
とにかく雰囲気が良かったです。
北杜の方にもこういう昔学校だった校舎を利用した施設があったなぁ〜
だいご観光やなで川遊び (・∀・)!!
いよいよ本日のメインイベントです♬
ゴハンを食べてから遊ぶか、遊んでからゴハン食べるか、、
ももののちゃんに相談したところ、さっきおやき食べてまだお腹減っておらず、逆に遊んでお腹空かせよう ということになりました。
観光やな、初めてです。
実際はあまり鮎あがって来なかったですね。
それでも数匹見てつかむことが出来ました♬
さて、水着に着替えて遊びましょう。
うしろに やな も見えますね。
やなのすぐ横がちょっとプールっぽくなっています。
あと、やなの後方に浅瀬が広がり、この辺りで遊ぶ家族連れが多かったです。
のんのんは水着に着替えましたが、ももちゃんは「いい」って言って足だけ浸けていたのですが、結局はその後やっぱり水着に着替えましたw
ところで去年も久慈川にペルセウス座流星群を観ようと来て、日中川遊びできるところを探すも良い所を見つけられず、、
失敗に終わりました。
もうちょい上流に行けばここみたいにステキなところがあったんですね。
その中でもここは一番メジャーなところなのでしょう。
何組もの家族連れ・グループが楽しんでいました♬
やな→プール→浅瀬ってなカンジでいつまでも遊んでいられました。
中州で寝てみました♬
あと、珍しいカタチや模様の石を集めたりして、スゴく素朴な遊びで飽かず川辺で過ごし、あっという間に 2,3時間経ってしまいました。
道の駅奥久慈だいご
お隣の道の駅に移動。
クツ、干したった♬
まず温泉。
隣に温泉のある道の駅はたまにあります。
信州蔦木宿もそうだったし、この前の赤城の道の駅もそうでした。
ここは、道の駅自体の中に温泉があるという珍しいパターン。
でも失敗、、
便利ではあるけれども小さいし露天風呂もなかった。。
完全に予習不足でした。
この辺は温泉も多いのでもっと良いところに行けば良かった。
さて、最後に遅くなりましたがゴハンを食べて流山に帰りました。
帰りの常磐道はちょっとクルマが多くて渋かったけど、それでも渋滞はなかったのでサクっと帰れました。
夏の定番(じょうばん)にしたい遊び方でした。
残念だったのは最高な夏の休日の過ごし方を発見したのが 8月も半ばになってしまってからだったこと。。
でも、来年以降もあるね♬
【バンド:流 / Ryu】NY Song 絶賛発売中♬ 試聴も出来ます。 iTunes: http://bit.ly/1b7OEiD ブラウザで見る http://goo.gl/NIfXf4 僕のソロも試聴・ご購入いただけます (・∀・)!! 是非、お聴き下さい! Free Trial Listening of My Tunes 😀
- And Amazon MP3 Store ↓
♬