先週、房総ワインディングハントしてから更にまたスグにもっとワインディングを走りたくなってしまい、今回はウチからアクセスの良い茨城へ♬
またまたワインディング堪能してまいりました (・∀・)!!
先週は同じ千葉県内で鹿野山とかうぐいすラインを走って来ましたが、同じ県内なんだけど結構アクセス大変。
高速道路でアクセス出来ないからね。
(千葉北ICまでが結構かかる。。)
むしろ東京経由してアクアライン使った方が早いくらい、、
(´・ω・`)
で、むしろサクッと常磐道でアクセス出来る茨城へ♬
あまり渋滞もしないのでラクです (・∀・)!!
筑波パープルライン
今回メインターゲットはまだ走ったことのなかったビーフラインだったのですが、久々茨城走るし定番(じょうばんと読みます)のパープルラインを久々走りたいなぁ〜、と。
それから県道42号線道祖神峠経由でビーフラインにアクセスしたらワインディング三昧♬
パープルラインへのアクセスですが、本来最寄りの IC は土浦北なんだけど、谷田部で下りてつくばの学園都市経由で。
以前 RS のナビが谷田部を勧めて来て、「ハテ?何で?」と思って最初は無視してたんだけどあまりにも何度も勧めるので試しに従ってみたところ、割と走りやすくてストレスもなくて高速料金節約にもなるのでコレもありかな、と。
つくばエクスプレス研究学園駅前後は新しく道幅も広い道路でイーアスつくばやコストコの辺りまでは車も少ないし快適♬
K408 学園西通りも大きな街路樹沿いのキモチの良い道路。
学園都市を抜けると田舎道に入って間もなくパープルライン入口へ。
ただ今日は時間節約して土浦北まで行っちゃった方が良かったかな。
途中つくばでごはん食べるとか買い物するならこのコースは良いかも。
今日は生憎の小雨交じりで、紫峰筑波山は雲の中。
実際登り始めると霧で白くて視界もイマイチだった。
程なく朝日峠展望公園駐車場に到着。
ゲートも空いてました。
生憎の天気だからか今日は「お仲間」もほとんどいなかった。
トイレを済ませると、早速 Go (・∀・)!!
この朝日峠までは傾斜もキツく、R も小さい。
道路も凸凹にしてあって走り辛い、、(´・ω・`)
でも、朝日峠からは中・高速コーナーメインのそれはそれは楽しいワインディング♬
もう、ヒャホーイ♬ぐらいの勢いで顔がニヤけるニヤける。
たのすぃ〜 (・∀・)!!
ただ、今日は霧で真っ白で視界が良くなかった。
そのお陰か他のクルマ、2台しか見なかったのでその意味ではストレスなく走れた。
とは言えサスガにコンディション悪過ぎたので、子授け地蔵で引き返すこととしました。。
真っ白〜 何も見えず、、 今日はココで折り返す、 (@ 筑波山 子授け地蔵駐車場 in つくば市, 茨城県) https://t.co/d02i6Kki90 pic.twitter.com/QHA0lzSQPM
— Yoshiyuki iTuneで販売中 (@yoshiyuki_h) July 3, 2015
まぁ、パープルライン、復路も楽しかったんですけどね♬
そのまま下って次の目的地の笠間ビーフラインへ。
ビーフライン笠間〜城里町区間
当初予定/希望としてはパープルラインとビーフラインの間を県道42号またはフルーツラインで繋いで道祖神峠経由でワインディング三昧と思っていたのですが、そこまで精緻にシミュレーションしておらず、
お昼には帰宅したかったので、この計画には無理があることを認め、第一目標だったビーフラインをとにかく最優先することに。
土浦北IC から常磐道に入り、友部JCT で北関東自動車道を西進。友部IC でアウトです。
結構距離があり、時間かかりました。
まぁ、筑波山塊をグルッと迂回するようなイメージです。
笠間初訪問。
観光地としてよくドライブガイドなどに載ってたりしますが、スイマせん、スルーでw
ビーフライン笠間側入口/起点
ネット上のツーリングログ等探してもビーフラインの起点・終点がイマイチ良く分からない、ハッキリしないのですが、笠間側の起点は下図のマーカーを付けたところです。
笠間から R50を西進して「寺崎西」交差点を右折・北上、最初の信号がビーフラインの入口。
右折・北上してビーフラインに入っていきます。
早速、ヒャホーイってカンジのワインディング♬
噂通りの中・高速コーナが続き、こりゃタマらん。
顔がニヤけます。
たのすぃ〜
途中、数える程ですが、フツーに交差点や信号に出くわし、ビックリ。
まぁこれが純粋な山の中のワインディングではなくて「広域農道」たる所以でしょう。
最初は単独で走れて楽しかったのですが、2度目の信号では信号待ちしていたクルマに追いついてしまい、ここでトレインが出来てしまいました。。
これもまぁしょうがないコトではありますが。
初めての道だし何となく気分的に抜きづらくてそのまま流しました。
と、ツーレポでは必ず出てくる物産センター山桜に出くわしたので、気分転換。ここに寄りました。
物産センター山桜
ココ、楽しかったです。
どうやらこの辺、きのこが採れるらしく、珍しい種類のキノコが色々売られていました。
値段もそんなに高くなくて魅力的でした。
でも、お土産は帰りにまた寄って買うことにして、そう言えば朝ごはん食べていなかったので、ここでおにぎりを購入。
この山桜、いつも行く君津のファームの近くにある味来囲 小櫃を小さくしたような雰囲気。
食べ物も売っているのですが、種類はそれ程ありませんでした。
でも、このおにぎり美味しかった♬
コーヒーも一杯ずつ淹れるタイプ♬
さて、じゃあまた走り始めましょう (・∀・)!!
ビーフライン後半 城里町 R123号まで
今日走ったビーフライン、一番楽しかったのはこの山桜を出た後のワインディングですね。
高速コーナーが続いて、ホント、素晴らしい (・∀・)!!
でも、それもあまり長くは続かず、やがて割とフツーに民家のあるような通りに。
この後は、正直、どこがビーフラインなのか分かりませんでした。
道なりに走って行くと国道123号線に出ます。
この辺までかと思って折り返しました。
この辺はお馴染みの那珂川、もう少し北上すると道の駅かつらや御前山があります。
後で復習時に分かったのですが、ビーフラインってまだこの先があって、那珂川を渡って更にもう少し常陸大宮まで続くんですね。
それはまた後日リベンジしましょう。
何だか、仁和寺の和尚のような気分だw
帰りは山桜はパスしてしまい、ちょっと後悔。
やっぱりあのきのこ、買っておけば良かったな。
その後笠間までの区間、遅いクルマにひっかかってしまいイマイチ楽しめませんでした。
サクっと抜いちゃえば良かったな、、、
(´・ω・)
)
<h3>常磐道 DQN 状態、、(´・ω・
今日、行きも帰りもちょっと???なコトがあり。。。
常磐道で何故か皆走行車線を走らずに、真ん中の車線を走るのはナゼ???
走行車線を走るオレの前がガラガラで全然クルマおらず、で RS の方が速かったりするから一番左の走行車線から追い越し車線のクルマを追い越して行くという???な状況が何度かあった、、、
常磐道、この辺は道幅も広くて充分余裕があり、タップリ 3車線あります。。
どんんだけ車幅感覚や車両コントロール能力ないねん、と。。。
で、自信がないから真ん中の車線を走っちゃって、キープレフトしないんだろうか????
もう、「アレ??オレ、今欧米にいるんだっけ????」ぐらいの勢いだったww
イヤ、笑い事じゃなくて、マジで遅いクルマは左寄れ下さい、、、
(´・ω・`)
反省というか今後の参考
丸一日とか今日はワインディングデーとかって楽しめるなら、パープルライン、道祖神峠、ビーフラインを常陸大宮まで×往復とかタップリ楽しみたい。
逆に短時間で集中して密度濃くなら、パープルラインなりビーフラインなりに絞って単独で何本か繰り返した方が良いだろう。
オレ的には同じルートを複数回繰り返しってなんか抵抗があり、長い距離をずっと走れると嬉しい。
♬
♬
【バンド:流 / Ryu】NY Song 絶賛発売中♬ 試聴も出来ます。 iTunes: http://bit.ly/1b7OEiD ブラウザで見る http://goo.gl/NIfXf4
僕のソロも試聴・ご購入いただけます (・∀・)!! 是非、お聴き下さい! Free Trial Listening of My Tunes 😀
- And Amazon MP3 Store ↓
♬