これまでに何度かチャレンジしつつ、いまだ未訪問の粟叉の滝、、
前回が一番惜しかったのですが、それでも手前 5km 地点の赤い橋(観音橋)の所の中瀬遊歩道の所で落ち着いてしまい、仁和寺の和尚状態でした。。。
深緑の養老渓谷ドライブ&川遊び | Yoshiyuki Harigae.com
果たしてリベンジなったのか?!←
朝ごはんはマック。
いつものマックをパスしたらその後意外となく、
別にマックに拘泥する必要はなかったのだが、
でも、別にコンビニでパン系とかでも良かったな。
ここで朝食購入とトイレ休憩をまとめたので、
いつもの市原 SA もパス♪
君津・久留里に到着〜
まずは先週同様、
君津と言えば美味しい水ですね←
既に 2度程君津には来ていましたが、今回初めて「水汲み広場」
水汲み広場は、君津市久留里観光交流センターに隣接しているというか、
ここの駐車場に停めることが出来ます。
僕らがいる間にも地元と思しき方々が沢山いらしてました。
中には超大きなペットボトルを 20本位持って来る方も!
専用?のペットボトル洗浄ブラシで洗いつつ水も汲んでました
僕らは慎ましくというかそれ程の準備はしておらず、
その後、ガーデンファームに移動し、
家庭菜園の 12ヶ月 〜 6月 ソラマメ&スナップエンドウ収穫 その2 | Yoshiyuki Harigae.com
いよいよ粟叉の滝リベンジへと向かいました。
今日は僕ともーちゃんだけだったので、
思わず軽くスキール音させてしまいました(汗
まぁ、ずっとガラガラという訳ではなく、
時にクリアになればパドルシフトを使ってマニュアルドライブを楽
程なく前回間違えて駐車してしまった赤い橋/観音橋。
今回はパスw
やはりここはそれなりの観光ポイントらしく、観音橋の先も栄えていた。
程なく、5km ほどで粟又の滝付近に到着。
ここも栄えていたのでスグに分かった。
以前はナゼ辿り着けなかったのだろう??
まず民間の駐車場 —温泉宿や土産物屋に併設— が現れるがこれはパスして大多喜町町営の駐車場へ。
料金はどちらも 500円なのでどちらかというと滝に近い民間の駐車場の方が良いのかもしれない。
町営のメリットは、
- 空いてた。
- トイレ併設。
さて、お弁当等持って、滝へ。
300m 程なので歩いて数分です。
小さな門をくぐって階段を下りると、、、
見えてきました、粟又の滝
滝、滝壺等周辺含めて、とても大きくて立派です。
もっと山深い雰囲気なのかなぁと思っていたのですが、結構観光地化していて人も沢山いました。
百聞は一見に如かずでビデオをご覧下さい↓
まずは、お弁当を食べました (・∀・)!!
その後、マイナスイオンなんて夢幻が定説で確かにそうかもしれないケド、そんなコト関係なく滝の近くで滝を見ながらのお弁当って憧れてました♬
ここは理想的な場所です。
滝壺の周りでは皆さん思い思いに過ごしています。
ここのクールなところは、遊歩道で滝の上部に行けるところです。
写真は上から見下ろした滝壺が向こう/下の方に見えています。
一度車に戻るってカメラや荷物は積んでしまい、手ぶらで本格的に水遊びの格好になりました (・∀・)!!
僕はシューズは水の抜けるアクアシューズ。
まだ本格的に暑くはないので首まで浸かったり潜ったりはせず、足だけ入水♬
冷たくはなく、ちょうど心地よい水温でした (・∀・)!!
最初は滝の上部から上流へ。
ちょうど駐車場近くにある橋のすぐ下流の堰のところまで行けます。
この堰で流れが分断されてしまっているのが残念なカンジ、、、
僕は滝に取っ付いて登ってみようと試みましたが、、、
びしょ濡れになるつもりでなければ、二三歩登れるだけですね〜
夏場に海パンとかだったら、天然のウォータースライダーで楽しそう (・∀・)!!
ところで、川の中は全体的に苔っぽくて結構ヌルヌルしてて危険!
雪の札幌 16日間をビジネスシューズで一度もコケなかった僕ですが、今日は滝壺のところの岩の上でツルンと滑ってお尻を強打してしまいました、、、
(´・ω・`)
(その後数日痛かった、、)
本格的なフェルトソールの渓流釣りシューズを持っているので、次回はこれで臨みます!
(`・ω・´)キリッ
その後は滝壺を離れて下流へ。
こちらは穏やかな流れで、アユ釣りの人達を避けつつ数百メートル程下ってみました〜
本格的川遊びシーズンが楽しみです♬
さて、前回帰路はナビに導かれるまま、ほぼ小湊鉄道沿いに北上して市原 IC から帰りましたが、どうも渋くて面白みに欠けました。
で、久留里経由の来たみちをそのまま帰るルートを選択。
この方が距離はあるけど、最初はワインディングで楽しいし、早めに木更津北 IC で高速に乗っちゃった方が快適だし で良かったです (・∀・)!!
僕の曲がご購入いただけます (・∀・)!!
- And Amazon MP3 Store ↓
♬