Fit RS / GE8 購入して 5年が経ち、2度目の車検を受けました。
もう 5年か〜
デザインが素晴らしくスタイリッシュなのと、購入時にコーティングをしておいたのでいまだにピッカピカなのでまだまだ全然新しいカンジです。
5年で 55000km 程。なかなか良いペースですね。でも、もっともっと乗りたいなぁ。
<AD/広告>
一日車検でお願いしていたので朝預けて夜受け取るパターン。10時の開店と同時に RS を預けて、代車で帰った。代車もフィットだけど GD シリーズと思しき初代 Fit
これが凄いフニャフニャでビックリした。RS は別格だとしてもウチの先代の GD1 赤フィットもこんなフニャフニャじゃなかったよな〜
エンジンも車体もちょっと前に自転車屋さんで借りた軽トラぐらいのフニャフニャさ加減、、、 同じ初代フィットでもここまで違うかね??
グレードとか走行距離〜10万㌔を超えていた〜でこんなに違うかなぁ。
それにつけても RS はもう全然違うクルマで同じフィットで括っちゃいかんだろうと再認識。
新型 NSX
ところで、RS を預けた時にお店に NSX が置いてあった。現車見たのは初めてかも。
先代のオリジナル NSX はクールだと思うけど、どうもこの新型 NSX はあまり好きじゃなかった。こういう曲線の組み合わせ的なデザインはあまりクールにカンジない。マツダの RX-8 とかもそうだよね。
って思ってたんだけど、サスガに現物を見るとエグい。えげつない。まぁサスガにクールだよね♬
ところで、ここって NSX 売れないハズでは??
NSX は特別なディーラーでないと売れないのだ。
この辺だとホンダカーズ北千葉豊四季店が NSX パフォーマンスディーラー。もともと RS もそこで買った。
その後豊四季店から分岐する形で流山おおたかの森店が出来たんだけど、こちらはパフォーマンスディーラーじゃないんだよね。
よく見ると展示されている NSX にも価格が表示されていない。
「ここって NSX 売れるんでしたっけ?」聞いてみると、「飾っているだけ」とのことw なるほど。
色々お話聞いた中で面白かったのが、自走で運べなかった話。
NSX を自走で運べるかチェックする方法・基準があって、アコードのフロントフェンダー等に規定の長さの糸を吊るすんだって。その糸が地面に触れちゃうとアウト。
で、実際店舗入口 表も裏も 2箇所ともダメだった とのこと。
しかし、別にスロープ・傾斜そんなにキツい訳じゃなく全然普通。この程度のスロープ、街中のスーパーマーケットやコンビニ等至る所にあるし、NSX、普通に街乗り不可なのではww
夕方、RS を受け取りに。
特に悪いところもなく費用は 12万円程。タイヤの交換を勧められたがまだスリップサインも出ておらず、まだもうちょい持ちそうなので今回は見送り。車検も問題なく通るし。
FK8 Civic Type R
ところで、今度は新しいシビック・タイプ R も置いてあった。
メカニックの方と少しお話しした。
今はそれ程待たずに入ってくるらしく、半年後の 6月ぐらいとのこと。
メカニックさん的にはこのクルマが**シビック**を名乗るのは少し違和感があるとのこと。
確かにシビックと言えばホンダを代表する車種の一つでライトウェイトスポーツの代名詞だ。
初代サンセットオレンジの DOHC シビックから始まって、僕自身はドンピシャ CIVIC に乗っていた訳ではないけれど、EG6 スポーツシビックの兄弟車の EG2 CR-X delsol に乗っていたし、心臓部のエンジンは同じ B16A だったので まぁシビックに乗っていたも同然だ。名前が違うだけで。
その頃、シビックには代ごとにキャッチフレーズがついていて、
- ワンダーシビック
- スポーツシビック
- ミラクルシビック
ってなカンジ。
EG6 は相当クールだったけど、次の EK9 になって兄貴格の DC インテグラが最初の Type R で一世を風靡したのに続いてシビック Type R がスタートした。
しばらくはインテ R とシビック R が並立したけど、やがてインテグラが終売、、、シビックに統合されたと同時にシビックの大型化が始まった。
逆にかつてのシビックのポジションはフィットが受け継いだ感じだね…①
ちょうど我が家のデルソルが廃車になってしまったちょっと前にフィットがデビュー。当時はマニュアル車のラインナップがなかったので悩んだけど Sモード/スポーツモードはクールだったしあのウルトラシートアレンジには度肝を抜かされたので決断した。(ちょうどその頃ももののちゃんを授かったので、いずれにせよ 2シーターからファミリーカーに乗り換える必要があった)
フィットがローンチされるちょっと前にシビックを買った知り合いは地団駄踏んで悔しがってた。
①の意味では Fit にも Type R があっても良いと思うけど、実際性能的には RS はもう Type R だね。S2000 に Type R がなかったのと同じ。
と言う訳で今日は NSX も見られたしシビックタイプ R も見られたしとてもクールだった。
NSX を舐めるように見ていた時に思ったのが、これでタイプ T があったらなぁってこと。TYPE T は屋根が取れてオープンになるタルガトップだ。
やっぱり屋根のないクルマが欲しいなぁ。デルソル〜 S2000 と続いてきたホンダのオープンカーだけど、今は軽自動車規格の S660しかオープンカーがない。
S1000 や新型 S2000 で是非また HONDA のカブリオレを復活させて欲しい。