前半設定編の通りタグマネージャを設定すると Google Analytics (以下、GA)のレポートで Amazon へのリンクがクリックされた状況をレポート画面で確認できるようになります。
行動レポートの中にあるイベントレポートを見ていきましょう。
行動レポート>イベント>概要
<AD/広告>
イベントカテゴリー
まずイベントカテゴリですが、Google Tag Manager (以下、GTM)のタグで設定したイベント名で表示されています。
今回は Amazon リンククリック♬ ですね。
ここで Amazon へのリンクがクリックされた回数が表示されます。
イベントアクション
続いて、イベントアクション。
同じく前編で GTM で設定したアクション=ページタイトルとタイトル毎のクリック回数が表示されています。
この例の場合、途中でページタイトルに変更したので変更前はデフォルトの ページ URL が表示されています。
ご覧の通り URL だと英数字なので分かり辛いのでページタイトルにしました。
話が逸れますが、この URL、本来は日本語なのですが文字コードで表示されている為ご覧の通りパッと見まったく分からず、かつ非常に長いです、、、
∴ ページの URL は英語表記にすることにしました。詳しくはコチラ。
話を戻して、実はイベントレポートの中にはページレポートもありますので、ここでもクリックイベントの発生したページタイトルとクリック数を確認することができます。
単純に概要レポート内でスピーディに見られればということでイベントアクションにページタイトルを設定しました。
イベントラベル
さて、最後にイベントラベルです。
これはクリック先の Amazon のリンク URL です。
これも長いパラメーターが付いていたりしてパッと見、結局どのページ・製品へのリンクだったのってが分かり辛いです。
そのままアクセスすると自己アクセスとなり規約違反となり場合によっては以降利用不可となる恐れがありますのでご注意下さい。
幸い、パラメーターの中にクリエイティブのコードや ASIN コードがありますので、ここからどのリンク/クリエイティブがクリックされて、商品は何だったのか等が確認できます。
イベントフローレポート
最後にイベントフローレポートでは起点となるディメンションを選択してどのクリックイベントがどういう流れで発生したのかを視覚的な Viz で確認することもできて面白いです。
GA 単体だとこういう BI っぽいグラフィカルな Viz ってあまりないので珍しいですね。
以上、GA で Amazon へのリンククリックを計測する方法とレポートの見方でした。
サイト内で Amazon アフィリエイトプログラムを行っている方には必須の設定とレポートですね。
是非参考にしていただければと思いますが、実施の際にはご自身のリスク・判断でお願いします。
<AD/広告>