前半設定編の通りタグマネージャを設定すると Google Analytics (以下、GA)のレポートで Amazon へのリンクがクリックされた状況をレポート画面で確認できるようになります。
行動レポートの中にあるイベントレポートを見ていきましょう。
行動レポート>イベント>概要
“詳細解説!Google Analytics で Amazon へのリンククリックを計測する方法 Pt2 レポート編” の続きを読む
前半設定編の通りタグマネージャを設定すると Google Analytics (以下、GA)のレポートで Amazon へのリンクがクリックされた状況をレポート画面で確認できるようになります。
行動レポートの中にあるイベントレポートを見ていきましょう。
行動レポート>イベント>概要
“詳細解説!Google Analytics で Amazon へのリンククリックを計測する方法 Pt2 レポート編” の続きを読む
Google Analytics (以下、GA)で Amazon へのリンククリックのデータを計測する方法を詳細に解説します。
2018年4月現在の方法です。
● したいこと
次のようにパート 1 とパート 2 に分けています。
パート2 のレポート編で GA でのレポートの確認方法を説明します。
その準備として本編パート 1 では Google Tag Manager (以下、GTM)の設定方法の詳細を解説します。
“詳細解説!Google Analytics で Amazon へのリンククリックを計測する方法 Pt1 Tag Manager 設定編” の続きを読む
Google Analytics (以下 GA)は基本的に毎日チェックしていますが万一に備えてカスタムアラートも仕込んでいて、何ぞごとあった時にはメールが飛んでくるようにしてあります。
その何ぞごとがあったようで GA からメールがありました。
“【Google Analytics】計測されていない → WordPress の WP Super Cache プラグインが原因でした” の続きを読む
最近色々なウェブサイトを見ているとアドレスバーに!や ✕、保護されていません等表示されるようになりました。
僕は主に Google Chrome を使っていますが他のブラウザでも同様です。
SSL 等暗号化で保護されていないとこのような表示が出るようになりました。
もちろん、暗号化で保護されているに越したことはありませんし Google も SSL で保護されたサイトをより高く評価するようになりました。
僕が使っているレンタルサーバー:lolipop も SSL が使えるようになったとのことで早速適用しました。
現在、このサイトは HTTPS(保護された接続)を使用しています。
Twenty Seventeen 全体の幅を拡大したことに伴いコンテンツ幅も PC で見る場合に 525px から 640px に広がりました。ただ、アップロードする画像だけは相変わらず 525px のままで記事に比べて一回り小さいままで、イマイチ迫力に欠けるんですよね、、
今回はこれを手当てして画像もコンテンツ幅一杯に表示されるようにしました。